精米歩合について
精米歩合とは、原料米を何パーセントまで精米するか(磨くか)という割合のことです。
 
これは、それぞれのお酒の種類によって決められています。精米歩合60%というときには、玄米の表層部を40パーセント削り取ることをいいます。
 
 米の胚芽や表層部には、たんぱく質、脂肪、灰分、ビタミンなどが多く含まれ、これらの成分は、清酒の製造には必要な成分ですが、多すぎると清酒の香りや味を悪くしますので、米を清酒の原料として使うときには、精米によってこれらの成分を少なくした白米を使います。
 
お酒の製造工程において、精米機によって削りとっていきます。
(右の写真が、蔵元にある自動精米機の一例です。→ )
 
 ちなみに、一般家庭で食べている米は、精米歩合92パーセント程度の白米(表層部を8パーセント程度削り取る。)ですが、清酒の原料とする米は、精米歩合75パーセント以下の白米が多く用いられます。
醸造アルコールについて
醸造アルコールとは、でんぷん質原料や含糖質物から醸造されたアルコールをいいます。
 
もろみを適量添加すると、香りが高く、「スッキリした味」となります。さらにアルコールの添加には、清酒の香味を劣化させる乳酸菌(火落菌)の増殖を防止するという効果もあります。吟醸酒や本醸造酒に使用される醸造アルコールの量は、白米の重量の10パーセント以下に制限されています。
Copyright c 2004 Nakao.  All Rights Reserved.
和歌山の美味しい日本酒・地酒・焼酎・梅酒の通販「ナカオ酒店・不動産」の店舗トップへ
↑コンピュータ制御の自動精米機です。 
 
和歌山県海南市 株式会社名手酒造店にて。 チヨダエンジニアリング製
 
精米歩合に応じて、米を削りとっていきます。
 
日本酒について TOPに戻る